富谷小ホームページにようこそ!
をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)
学校ブログ
令和6年度 離任式
3月28日(金)富谷小学校離任式が行われました。転出・退職の先生方10名とのお別れです。春休み中の登校日でしたが、子供たちは落ち着いて先生方の話を聞いていました。その姿から、先生方への感謝の気持ちが伝わってきました。体育館を去るときには、全校で手を振り、会場全体が暖かな雰囲気で包まれました。
先生方、本当にありがとうございました。いつまでも富小を応援してください。子供たちはその期待に応え、きっと次の年も力を発揮してくれることと思います。
令和6年度 修了式
3月24日の1校時、令和6年度を締めくくる「修了式」が行われました。今年1年をとおして、静かに入場し、落ち着いた態度で式に参加する姿が見られました。今日も違わず、立派な態度で、この1年の成長が分かる修了式となりました。
各学年の代表が修了証書を受け取りました。1・3・5年の代表児童が今年頑張ったことや次年度の抱負を述べました。その姿も凛々しく頼もしいものでした。
次年度も、みんなですてきな学校を作っていきましょう!
卒業おめでとう!未来へ向かってはばたけ 6年生!
3月14日(金)第51回卒業式が挙行されました。やや風は強かったのですが、日差しがある暖かな日となりました。証書授与の際には、一人一人決意表明をしました。緊張の中にも、力強く自分の思い一生懸命に伝えようとする姿は、練習のときより磨きがかかっていました。
4月からは中学生!それぞれの夢に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。
1年間の感謝を伝えました
今日の学級タイムは「異学年交流」の感謝の会です。1・6年、2・4年、3・5年をペア学年として、これまでいろいろな活動に取り組んできました。お世話になった上の学年に感謝の気持ちを様々な形で伝える様子がありました。1年生は「にこにこプロジェクト」として、楽しいゲームを企画しました。2年生はすてきなしおりをプレゼントしていました。3年生は、感謝の手紙を書きました。心と心がつながるすてきな時間となりました。
みやぎ鎮魂の日集会
今日は「みやぎ鎮魂の日」です。富谷小学校でも、東日本大震災を振り返り、集会を行いました。子供たちは校長先生の話から当時のことに思いをはせ、真剣に聞いていました。災害に対して、自分のできることは何か改めて考える時間となりました。
4年生 お琴体験
3月6日(木)講師の先生においでいただき、4年生がお琴について学びました。音楽の学習内容に「日本の音楽」があり、教科書には「さくら さくら」が掲載されていています。なかなか触れることのない楽器ですが、今日は全員がお琴に触れ、「さくら さくら」を演奏することを目標に取り組みました。爪をしっかりつけて、弦の数字に合わせて演奏しました。初めて聞く生の音色に子供たちは感動していました。
心のこもった「6年生を送る会」
今日、3月3日は児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。
2年生のソーラン、3年生の「水戸黄門」からの「マツケンサンバ」。4年生のダンスホールに、1年生からのプレゼント。そして、5年生からは楽しいクイズとくす玉、応援エールと、盛だくさんな内容でした。どの出し物にも、6年生への感謝そして励ましの気持ちがつまっていました。5年生のエールは、1~5年みんなを巻き込み、富谷小学校全体で6年生の門出を祝う雰囲気が高まりました。それに答えるように6年生の歌「旅立ちの日に」が会場に響き渡りました。ありがとう!6年生!頑張れ!6年生!
3年生 校外学習
3年生では、社会で「昔の道具」について学習します。今日は富谷市民俗ギャラリーに行ってきました。しんまち周辺の昔の写真を見せていただき、今との違いに驚きを感じていました。また、宿場町としてにぎわっていたことやお茶が名産であったことなど、改めて知ることも多く、興味深い学習となりました。たくさんの昔の道具を見て、しっかりメモをしたり質問したりして、学習が深まりました。
わかば集会 しっかりと引き継ぎました
2月19日は、今年3回目のわかば集会がありました。今日は委員会の引継ぎです。各委員会の代表が前に出て、これまでの活動や今後取り組んでいきたいことを発表しました。6年生から5年生へ、5年生から6年生へ、それぞれ言葉を掛け合うことで、しっかりと引き継がれました。富谷小の良さが次年度にもつながっていくことを願っています。
かわいい園児たちが学校見学に来ました。
2月12日(水)、ひより台幼稚園の年長さん、ゆり組さんとひまわり組さんが学校見学に来ました。校舎内を1周して、1年生の勉強の様子も見ました。新しい漢字を学習する1年生の様子を興味津々で見ていました。1年生がぐっとお兄さん、お姉さんに見える瞬間でした。元気に挨拶をしたり、お話をしっかりと聞いたりするなど、とても立派な年長さんでした。入学が待ち遠しいですね。
お話集会(表彰)
2月12日(水)お話集会がありました。学校にたくさんの賞状が届いたので、全校の前で紹介されました。
青少年健全育成ポスター、宮城県造形作品展、調べる学習コンクール、そして宮城県書きぞめ展です。子供たちの頑張りが感じられた集会になりました。
学習参観、ありがとうございました。
当日はあいにくの大雪にもかかわらず、たくさんの保護者の方に御来校いただきました。ありがとうございました。真剣に話を聞く様子やグループで話し合ったり発表したりする姿から、1年間の成長が感じられたのではないでしょうか。令和6年度も、あとわずか。しっかりと学習のまとめをしていきます。
ユネスコスクール 各学年の取組です。
1年もまとめの時期に差し掛かり、各学年の生活科、総合的な学習の時間の取組が、廊下に掲示されています。
各種栽培活動などの環境教育、ふるさと教育などなど充実した活動だったことがうかがえます。明日は、授業参観なので、たくさんのおうちの方に見ていただけたらと思います。
1年生 冬探し
今日も雪がたくさん降りましたね。
先日1年生が、しんまち公園へ「冬探し」に行きました。冷たい風の中、よく見てみると、あちらこちら凍っています。大きな氷を発見しては、大喜びの子供たちでした。
竜巻想定避難訓練
2月5日(水)業間休みの時間に竜巻注意報発令を想定し、避難訓練を行いました。
校庭や教室で自由に過ごしていた子供たちでしたが、校内放送が流れるとすぐに活動を止め、放送に耳を傾けていました。避難を呼び掛けると子供たちは校舎内に避難し、自分の身を守る姿勢を取りました。
学校では様々な危険(災害)を想定し、訓練を行っています。子供たちの様子から、自分の身を守る力が身に付いていることを感じました。
6年生 学年PTA行事
今日は6年生のPTA学年行事がありました。卒業の思い出となる「ハーバリウム」を作りました。ドライフラワーをたくさんつめる子、カラフルに仕上げる子、落ち着いた色合いで仕上げる子。小さな瓶ですが、個性が表れていました。親子で楽しむ素敵な時間となりました。役員さん、御準備ありがとうございました。
5年生 米作り感謝の会
今日は、5年生主催の「米作り感謝の会」が行われました。田んぼをお借りしたり、苗を譲っていただいたり、田植や稲刈りでお世話になったりするなど、様々な支援があって、無事に収穫までたどり着きました。今日は、7名の地域の方においでいただき、その感謝の気持ちを伝えることができました。児童の発表やお世話になった方からのお話、感謝状の授与など、終始和やかに会が進行しました。
今日から、図書館まつり!
図書委員会主催の図書館まつりが始まりました。委員会の児童が作った「すごろく」に挑戦です。委員会の5・6年生が学年ごとの楽しいすごろくを用意してくれました。本を読むごとに、すごろくを進めていけるようになっていて、ゴールするとごほうびシールをゲットすることができます。今日から31日まで、たくさんの児童がゴールできるといいですね。
ぐんぐん あがれ!
気持ちのよい晴天の下、1年生がたこあげをしました。子供たちは、思い思いの絵を描き、オリジナルのたこが出来上がりました。気持ちよくあがっていくたこもあれば、糸が絡まり合って落ちてくるたこも…。担任は、絡まった糸をほどいたり、壊れたたこを直すのに忙しそうでした。1年生の子供たちは、そんなハプニングにも、寒さにも負けず、走り回って楽しんでいました。
2025年スタートです
明けまして、おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
1月8日(水)冬休み明け、後期後半のスタートです。初めに体育館に入った6年生のクラスが、整然と入場し、整列して静かに待っていました。残り3か月も、富小のリーダーとして、よい伝統を残してくれていると感じ、嬉しく思いました。
校長先生からは、新年に向けて目標を持つことや、新たな自分へレベルアップできる年にすることなどが話されました。今年は巳年。富小みんなで、ステップアップの年にしていきます。
今年も、御理解・御協力の程、よろしくお願いします。
冬休み前のお話集会
12月23日月曜日、朝の時間にお話集会がありました。集会で集まるたびに、話の聞き方が良くなり、子供たちの成長を感じました。校長先生の話を真剣に聞く子供たちの表情から、新年に向けて心を新たに頑張ろうという気持ちが伝わってきました。どうぞ、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
1・2年生 おもちゃまつり
12月18日、1・2年生の「おもちゃまつり」がありました。2年生が1年生を楽しませようと、たくさんのおもちゃを用意しました。体育館は2年生のおもちゃやさんでいっぱい。お兄さん、お姉さんらしく、2年生は優しく遊び方を教えていました。
ミニ図書見本展示会
富谷小学校にたくさんの本の見本が届きました。今日と明日、ミニ図書見本展示会が行われ、子供たちは、自分の好みの本を選びます。様々な本を手に取り、わくわくしている子供たちです。
3年生社会 警察署と消防署の見学に行きました!
3日間にわたって、学級ごとに大和警察署と黒川消防署に見学に行きました。
警察署では、パトカーに積まれているもの、警察官ならではの装備など見せていただきながら、警察官の仕事について様々な話を聞くことができました。警察の方から、「こんなに真剣に話を聞いてくれたり、しっかりとした挨拶ができたり、富谷小学校の3年生は素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
消防署では、様々な車両の役割や消防士の仕事について話を聞きました。消防服を着せてもらったり、実際にホースを持ったりするなど様々な体験もできました。
忙しい中、見学を受け入れてくださった大和警察署、黒川消防署の皆様。本当にありがとうございました。将来、警察官や消防士になりたい話す子供もいました。将来が楽しみです。
マーチングフェスティバル
11月23日(土)、「とみやマーチングフェスティバル2024」が開催され、本校の金管バンドが出場しました。これまで6年生を中心に、一生懸命練習を積み重ねてきました。本番では、練習の成果を発揮し、全員で音と動き,そして心をひとつに素晴らしいパフォーマンスを観客の方々に披露することができました。演奏終了後、たくさんの拍手に子供たちも満足そうな表情を浮かべていました。親の会の皆様のサポートにも心から感謝申し上げます。
2・4・6年生 学習発表会
今日は、2・4・6年の学習発表会がありました。
2年生「名前を見てちょうだい」はっきりと通る声で話すことが得意な2年生。日頃の音読の成果がよく出ていました。大男から帽子を取り戻すときの迫力は、すばらしかったです。歌あり、ダンスあり。見応え十分でした。
4年生「伝統を受け継ごう」富谷に伝わる田植踊りは、4年生がしっかりと受け継いでいます。チームごとに息の合った踊りが披露されました。最後の合唱「君をのせて」。美しい歌声を響かせていて、もうすぐ高学年に近づいていることを感じさせてくれました。
6年生「集大成~心をひとつに~」たくさんの楽器を使った合奏。しっとりと聴かせる合唱。どの曲も6年生一人一人が周りの音をよく聞いて息を合わせようとしていることが伝わってきました。最後には、保護者の方からのアンコール!予想外の展開でしたが、会場が一体となって、6年生の合奏を楽しみました。
2日間の実施となりましたが、保護者の皆様には、たくさんの温かい拍手や声援をいただきました。準備の段階から当日まで、たくさんの御協力、本当にありがとうございました。
1・3・5年 学習発表会
今日は、1・3・5年の学習発表会がありました。「みんなが主役!楽しい学習発表会にしよう」のスローガンのもと、どの子も一生懸命、自分の役割を果たそうと頑張る姿が見られました。
1年生「とみ小 トレジャーハント!」音読や計算、縄跳びなどを、歌やダンスで楽しく紹介。これまで学習したことが、みんなの宝物!みんなで協力して、宝物を取り戻すことができました。
3年生「富ステ SUPER LIVE 2024」 初めに、「アイドル」のダンスで華やかなスタート!コマーシャルを入れながら、これまで学習したことを楽しく紹介してくれました。
5年生「トミリンピック2024」トミリンピックと称して、9つの競技を披露しました。何より素晴らしいことは、競技の旗や見せ方は子供たちが自分たちで話し合って作り上げてきたということです。まさに、みんな金メダル!
頑張れ!富小金管バンド!
今日の音楽集会は「金管壮行式」でした。11月23日(土)は、とみやマーチングフェスティバルです。夏の暑いときも乗り越えて、これまで練習をしてきました。今日の壮行式では、これまでの成果を発揮し、全校の前で堂々とした演技を披露することができました。当日まで、あと2週間!さらに磨きをかけて、本番に臨んでほしいと思います。
元気に長縄!
11月8日。今日は、11月下旬並みの気温でした。体育委員会では、寒さに負けずに運動できるようにと「長縄とぼうキャンペーン」を企画しました。体育委員が回す縄に向かって、学年関係なくどんどん跳んでいく子供たち。とても微笑ましい光景です。上学年の跳ぶ姿は、子供たちにとってあこがれです。真似をしているうちに、どんどん跳べる子が増えるといいなと思います。
みんな真剣に取り組みました 避難訓練
11月7日(火)は、地震・火災想定の避難訓練を行いました。地震のため、理科室から火災が発生したと想定して、東側の階段や普段使わない非常階段を使って避難しました。口元をハンカチで覆い、真剣な表情で避難する子供たち。途中で、余震が発生した想定で、階段で身を守る練習もしました。「お・は・し・も」をしっかり守っている様子もあり、子供たちが訓練の大切さを理解して参加していることが伝わってきました。
3年生 学年PTA行事「給食試食会」
11月5日(火)、3年生の学年PTA行事として、給食試食会が行われました。火曜日はパンの日です。この日のメニューは…「食パン、県産りんごジャム、シャークナゲット、ラタトゥイユ、パスタスープ」です。おうちの人には、懐かしく感じられたのではないでしょうか。和やかな楽しい時間になりました。
6年生 修学旅行に行ってきました。
11月1~2日に、6年生が会津へ修学旅行に行きました。天候が心配されましたが、1日目の自主研修の時は、曇りのまま活動することができました。迷ったり、時間に遅れたりすることもありましたが、会津の方の優しさに触れ、充実した活動になったようです。2日目、雨の中ではありましたが、鶴ヶ城や野口記念館などを見学し、無事に帰路につきました。保護者の皆様には、当日までの準備のほか、お見送りやお迎えなど、たくさんの御協力をいただきました。本当にありがとうございました。
わかば集会~給食感謝の会~
10月30日の集会は、児童会主催の「わかば集会」です。給食委員会が計画し、給食感謝の会が行われました。各学級で、給食を残さないためにどんな取組をしているかを発表しました。苦手なメニューでも一口は食べようと考えている学級が多く、嬉しく思いました。栄養士さんや業務員さんからの励ましの言葉、給食センターの方々からのメッセージをいただき、たくさんの方のおかげで給食がいただけていることを再確認できました。おいしい給食で、富谷小の子供たちがますます健やかに育ちますように!
6年生、中学校で体験授業!
10月29日(火)、6年生が富谷中学校に行きました。全体会で日程の確認後、校舎をまわり、全学年の授業を見せていただきました。その後に、体験授業。1組は美術、2組と3組は数学を体験しました。中学校の雰囲気にやや緊張しながらも楽しむことができたようです。最後に生徒会から説明会がありました。小学生の質問に、生徒会の皆さんが丁寧に答えてくれました。小学生が安心できるように配慮して話してくれていることが伝わり、とても温かな雰囲気でした。短い時間でしたが、中学生と関わることができたことで、子供たちは前向きな気持ちになれたようです。富谷中学校の皆さん、本当にありがとうございました。
5年生 脱穀作業にチャレンジ!
お天気が心配でしたが、当日10月29日は見事に快晴!地域の方に御協力いただき、脱穀作業にチャレンジしました。先日刈った稲の束をもって並び、脱穀機に運びました。何度も行ったり来たりして運んだり、散らばった稲穂をかき集めたりしながら、2~4時間目まで作業しました。これから、おいしくいただくまでの工程も楽しみです。御協力いただいた地域の皆様、本部役員の皆様、本当にありがとうございました。
2年生 うみの杜水族館に行ってきました
10月24日(木)、2年生がうみの杜水族館に行ってきました!お天気もよく、最高の校外学習日和。着いてすぐ、アシカとイルカのショーを見ました。すばらしいジャンプと可愛らしい動きに、会場は大盛り上がりでした。その後はグループごとの自主研修。たくさんの海の生き物に、目を輝かせた子供たちでした。やや忙しい日程でしたが、プログラムを全部終え、大満足の校外学習でした。
3年生 ブルーベリー染め体験
10月22日(火)、富谷高校生徒会による出前授業がありました。3年生94名が地元産のブルーベリーを使った染色実験に取り組みました。高校生に教わりながら、きれいに二色染めを完成させ、子供たちは大満足でした。ブルーベリーの基礎知識を問うクイズもあり、子供たちは元気に手を挙げて参加していました。
1年生 八木山動物公園へ行きました。
10月22日(火)は、子供たちが楽しみにしていた1年生の校外学習でした。お天気にも恵まれ、スムーズに活動することができました。グループごとに、迷ったり話し合ったりしながらも、楽しんで動物園を探検していました。11時45分には、どのグループも遅れることなく集合!途中ではぐれる子もいませんでした。すばらしい1年生です!
後期始業式 元気にスタートしました
前期の授業日数は106日。無事に終えることができたのも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。御協力、誠にありがとうございました。
秋休みが明け、10月17日後期がスタートしました。
始業式では、校長から「3つのお願い」が話されました。
①スイッチ(前期→後期)を切り替えること
②やる気が見える目標を設定すること
③4つの「当たり前名人」を目指すこと
子供たちの話を聞く姿勢は4月にくらべ、ぐっと成長しました。今後の子供たちの活躍が楽しみです。
後期もどうぞよろしくお願いします。
音楽集会
10月9日(水)、音楽集会がありました。曲は「もみじ」です。今回は、3・4年生が、低音部を担当しました。
体育館いっぱいの歌声に、秋の訪れを感じました。
4年生 学年PTA行事
10月8日(木)、4年生の学年PTA行事がありました。親子で田植踊りをしました。普段は、教えてもらう側の子供たちが先生となって、おうちの方へ教えました。今まで、学習した成果を見せることができたでしょうか。学習発表会でも披露します。どうぞ、お楽しみに!
不審者対応訓練、防犯教室がありました
本日、10月2日(水)に、大和警察署の方2名においでいただき、不審者対応訓練と防犯教室を行いました。東昇降口から、不審者が侵入した設定で行いました。職員としても、どのように声を掛け、全体に周知して避難させるか、一連の動きを改めて確認することができ、貴重な訓練となりました。児童は、整然と避難、待機することができ、警察の方からもお褒めの言葉をいただきました。訓練の後、警察署の方から、学校外で不審者と遭遇した際の注意事項を教わりました。みんな、真剣に聞いていました。
3年生 とみやはちみつプロジェクト
3年生の総合的な学習の時間として、とみやのはちみつ作りについて、学習しています。
10月1日(火)は、「とみやはちみつプロジェクト」の講師の方、4名においでいただき、写真も交えて詳しくお話をいただきました。
はちみつ博士に、また一歩近づいたようです。
5年生 稲刈り
9月30日(月)、5年生が稲刈りをしました。
豊かに実った稲。お世話になった地域の人に感謝しつつ、みんなで頑張りました。
稲を束にするのに苦戦しましたが、午前中いっぱいかけて終えることができました。
手伝いに駆けつけてくださった本部役員の皆様、5年生の保護者の方、本当にありがとうございました。
大人の手があると、本当に助かります。保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
2年生 拓桃支援学校との交流がありました
9月26日(木)、2年生と拓桃支援学校の交流会がありました。
子供たちは2年生の学習や生活の様子が分かるようにクイズを出すなど、楽しく活動しました。
最後に、歌や楽器演奏を披露し、さらに盛り上げていました。
ぽんぽこまつり 盛り上がりました!
9月19日(木)は、子供たちが楽しみにしていた「ぽんぽこまつり」がありました。
どのクラスも、全校のみんなが楽しめるようにお店を工夫しました。
笑顔いっぱいの一日になりました。
4年生 ヘチマの観察をしました
今日は、ヘチマの観察をしました。50cmを超える大きなヘチマにびっくり。枯れてたわしになった実を見て「どうやってたわしにすればいいのかな」「中に種が入ってるよ」「持って帰りたい!」と、子供たちは、盛り上がっていました。
3年生校外学習
9月10日(火)、3年生がユアテックスタジアムと科学館に行ってきました。
科学館ではたくさんの不思議を体験。そして、ユアテックスタジアムでは、普段は入れないところまで見せてもらいました。
お天気にも恵まれ、楽しい一日になりました。
5年 トヨタ工場見学
9月9日(月)、社会科の学習でトヨタ工場見学に行ってきました。
製造ラインの説明をうけた後、溶接や組み立ての様子を実際に見ることができました。
教科書だけでは分からない学習ができました。
6年 ベガルタサッカーキャラバン
9月6日金曜日、ベガルタのスタッフ、選手が来校し、6年生にサッカーの指導をしていただきました。
ボールに慣れるところから、ミニゲームまで、楽しく活動することができました。
富谷市立富谷小学校
富谷市富谷狸屋敷85番地
電話:022-358-2089
FAX:022-358-3249
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |